2020/10/27 / 最終更新日時 : 2020/10/27 Admin 気になるNews 退院当⽇の訪問看護費算定を議論 社保審・介護給付費分科会 キャリアブレインマネジメント 2020年10⽉26⽇ 次期介護報酬改定に向けた社会保障審議会・介護給付費分科会の22⽇の議論では、医療機関等から退院・退所した当⽇の訪問看護が俎上に載った。現⾏では、退院当⽇の介護保険に […]
2020/10/24 / 最終更新日時 : 2020/10/24 Admin 気になるNews 訪問看護ステーション本来の趣旨に鑑み、「スタッフの6割以上が看護職員」などの要件設定へ—社保審・介護給付費分科会(1) Gemmed 2020.10.23. スタッフの8割以上をリハビリ専門職種が占める「訪問看護ステーション」が一部にあるが、「医療ニーズの高い重度者への24時間365日対応を行う」という訪問看護ステーションに期待される本来 […]
2020/10/22 / 最終更新日時 : 2020/10/22 Admin 気になるNews 生活ショート全体の看護力を強化し、一部事業所の「看護常勤配置義務」を廃すべきか—社保審・介護給付費分科会(3) Gemmed 2020.10.21. 短期入所生活介護(生活ショート)について、外部事業所と連携することで「看護体制の強化」を図る必要があるが、特別養護老人ホーム等と併設し、定員20名以上の事業所で求められている「看護 […]
2020/10/22 / 最終更新日時 : 2020/10/22 Admin 気になるNews 指定難病の軽症者に「登録書証」交付し、悪化した場合の医療費助成前倒しなど検討—難病対策委員会 Gemmed 2020.10.20 指定難病の軽症者について、データ登録を促進するために「登録者証」(仮称)の交付を行ってはどうか。「登録者証」(仮称)を、福祉サービス利用の都度に必要となる「医師の診断書」の代替として […]
2020/10/22 / 最終更新日時 : 2020/10/22 Admin 気になるNews 介護報酬 オンラインで服薬指導にも算定の方針 厚労省 NHK 2020年10月21日 厚生労働省は、自宅で介護を受ける高齢者に薬剤師がオンラインで服薬指導を行った場合、介護報酬を算定する方針を固めました。 介護が必要で、かつ通院が難しい高齢者については、現在、薬剤師が自宅 […]
2020/10/21 / 最終更新日時 : 2020/10/21 Admin 気になるNews 退院・退所時カンファへ福祉⽤具専⾨相談員の参画を 社保審・介護給付費分科会 キャリアブレインマネジメント 2020年10⽉20⽇ 社会保障審議会・介護給付費分科会は15⽇、退院・退所時のカンファレンスへ福祉⽤具専⾨相談員の参画を促すための⽅策について検討した。厚⽣労働省は、2021年度介護報酬改 […]
2020/10/21 / 最終更新日時 : 2020/10/21 Admin 気になるNews 看護師など国家資格の情報 マイナンバーでの活用検討 厚労省 NHK 2020年10月20日 マイナンバー制度の活用に向け、厚生労働省の検討会の初会合が開かれ、社会保障分野の人材不足が深刻化するなか、看護師などの国家資格に関する情報などをナンバーにひも付け、職場を離れた人の再就職に […]
2020/09/25 / 最終更新日時 : 2020/09/25 Admin 気になるNews 「特定行為研修を修了した看護師」へのタスク・シフト実施、医療機関で広告可能としてはどうか―医療情報提供内容検討会(1) Gemmed 2020.9.24. 医療機関による広告可能な項目の1つとして、「チーム医療や医師の働き方改革を推進するために、医師から『特定行為研修を修了した看護師』へタスク・シフティングを実施している場合に限定して、 […]
2020/09/12 / 最終更新日時 : 2020/09/12 Admin 気になるNews 【製薬協調査】国内治験に訪問看護導入‐「遠隔診療」と組合せ検討も 日本製薬工業協会医薬品評価委員会 薬事日報 2020年9月11日 国内治験に訪問看護を導入する動きが出てきている。日本製薬工業協会医薬品評価委員会が製薬企業23社を対象に実施したアンケート調査で治験への訪問看護の導入事例を聞いたところ、2社が「経験あり […]
2020/09/08 / 最終更新日時 : 2020/09/08 Admin 気になるNews 介護保険施設等への外部訪問看護を認めるべきか、過疎地でのサービス確保と質の維持をどう両立するか—社保審・介護給付費分科会 Gemmed 2020.9.7. 感染症対策・災害対策を介護保険事業所・施設で進めるために、介護報酬でどのような対応を図るべきか—。 過疎地においても介護サービスを確保するためには、人員配置基準などを緩和することが求めら […]