難病:不認定、疾患で格差 「軽症」など15万人助成外 ゼロから4割まで

毎日新聞 2018年10月22日

 難病患者への医療費助成制度の変更で「軽症」の患者ら約15万人が制度対象から外れた問題で、厚生労働省は認定状況の詳細をまとめ、難病対策委員会で公表した。制度変更前に助成対象だった人のうち4割近くが「不認定」とされた疾患がある一方、申請者全員が引き続き認定された疾患もあり、疾患ごとにばらつきが大きかった。
 2015年の難病法施行に伴い、助成対象は原則として疾患ごとに定めた「重症度」の基準を満たした人に限られ、軽症者は対象外となった。経過措置で昨年末まで軽症者も助成を受けられた。
 厚労省は、経過措置対象者71万7000人を対象に今年1月時点の認定状況について調べたところ、脳の難病「プリオン病」などは助成を継続申請した人全員が引き続き認定されていた。一方、手足の動脈が閉塞(へいそく)する「ビュルガー病」(不認定率38・9%)や、免疫異常により皮膚や粘膜に水ぶくれやびらんを生じる「天疱瘡(てんぽうそう)」(同37・9%)などは不認定率が高く、約14万人と患者の多い潰瘍性大腸炎も19%が不認定だった。
 また、脳血管に障害が生じ脳梗塞(こうそく)を起こす恐れもある「もやもや病」(同28・9%)など急変するリスクのある疾患でも不認定の患者がいた。患者団体「日本難病・疾病団体協議会」の森幸子代表理事は委員会で「『軽症』とされた後に入院したという相談も来ている。本当に『軽症』なのか非常に疑問があり、検証する必要がある」と訴えた。
 難病法には施行後5年以内の見直し規定がある。委員長の千葉勉・関西電力病院院長は「基準の公平化が重要だ。疾患ごとに『どれぐらい困っているか』を数値化し、認定するような作業が必要だ」として、今後の議論の中で、重症度基準の見直しも検討する考えを示した。
 経過措置対象者全体では約57万人(79・6%)が引き続き認定され、約8万6000人(11・9%)が不認定となった。また、申請がなかったり、不明だったりした人は約6万1000人(8・5%)だった。

 ◇不認定率上位10疾患
      病名          不認定率(%)
 (1)ビュルガー病        38.9
 (2)天疱瘡           37.9
 (3)サルコイドーシス      32.0
 (4)もやもや病         28.9
 (5)特発性血小板減少性紫斑病  27.4
 (6)再生不良性貧血       24.5
 (7)大動脈炎症候群       22.5
 (8)特発性拡張型心筋症     22.3
 (9)慢性炎症性脱髄性多発神経炎 21.6
(10)バッド・キアリ症候群    20.5

「ポチッ」して頂けると励みになります♡

仲間募集中

業務拡大につき、看護師、理学療法士、作業療法士、事務職+保育士・歯科衛生士・栄養士・管理栄養士さんを募集中。
週1回1時間から働ける柔軟で明るい職場で、子育てママや社会人学生も在籍。
すぐに考えていないけれど、少しでも御関心があれば、とりあえず雑談させて下さいませ。