「見えない」「聞こえない」「話せない」を体験 障害を超えたコミュニケーションを創り出そう!

YOMIURI ONLINE 2018/07/06

今月5日、夜の渋谷。目と口に黒マスクをした男女が互いを探り合うという、一見怪しげな光景が繰り広げられた。

ここはイベントスペース「100BANCH」。35歳未満の若い世代による新しい価値の創造を支援する目的で、2017年に設けられた空間だ。斬新なプロジェクトが種々行われているが、この日のイベントのタイトルは「未来の言語」。様々なコミュニケーション上の障害があったり、育った言語圏が違っていたりしても、互いの意思を伝え合える新しい手段はないのか。それを考えることをテーマとしている。
「言語そのものがバリアになっている」との問題意識

ワークショップでは、参加者それぞれに「みえない」「きこえない」「はなせない」を体験

冒頭、主催側から「音声や文字には大きな壁がある。手話や点字を使う人は障害者と位置づけられ、言語そのものがバリアになっているのではないか」と問題提起。点字とアルファベットやカタカナが一体となったユニバーサルな書体を考案したデザイナーの高橋鴻介さんなど、4人のプロジェクト代表者が壇上でスピーチした。

続いて行われたのがメインイベントのワークショップ。初対面の人たちがグループを作り、カードを引くと、それは「みえない」「きこえない」「はなせない」の3種類だった。黒マスクはここで登場。「みえない」を引いた人は目にマスク、「はなせない」の人は口に、「きこえない」の人には大音量が流れるイヤホンが渡された。

相手に伝わっているか不安な「きこえない」

イヤホンをすると課題が与えられた。自己紹介やしりとりなど、最初は簡単なものだが、音が聞こえないと、何かの始まりや終わりのタイミングが分からない。「はなせない」役で口にマスクをした人が、身ぶりで教えてくれるのを頼りに話し出す。しかし、相手がはっきりと態度で示してくれないと、自分の声が聞こえているか分からない。不安で自然と声が大きくなっていた。

この状況では、見えていて話せる人の役割は意外に多い。「はなせない」の人が筆談をすると自分には分かるが、「みえない」の人には伝わらない。そこを解決できるのは自分だけだと気付く。誰がどう書いたのか、そのたびに読んで伝える必要があったのだ。

ジェスチャーに必死 恥ずかしさも飛んで行く!

次に「はなせない」のカードを引く。ここから筆談が禁止に。口に黒マスクをし、ひたすらジェスチャーで「きこえない」の人に伝える。「きこえない」の人は、それを「みえない」の人に声で伝える。なかなか伝わらないし、妥協して伝えやすい内容に変えてしまったり。伝えられないもどかしさは、気恥ずかしさも吹き飛ばしてしまう。人にとって、「伝える」ということがどんなに大事なことだったのか。必死になっている自分に教えられる。

最後は、「みえない」「きこえない」「はなせない」の全てを課された人同士の伝達。「辛いカレーを食べる」という文章を、体に触れることを通していかに伝えるかだ。事前の作戦会議では「辛い」を表現するために、のどを触ることを考えたが、うまくいかなかった。ここで、伝える側の女性がファインプレーを演じる。手を持ってぱたぱた顔をあおぐ動作で、「辛い」はバッチリ伝わった(ただし、カレーはおにぎりに……)。

助け合ってバリアを破る その先に「未来言語」が…?

ワークショップで気付いたのは、「分かった」「分からない」を相手にはっきり分かる形で表現しないと、やりとりが完結しないこと。「辛い」を伝えるのに顔をあおぐような、生活の中でのちょっとした想像力が試されること。そして、伝えられない孤独を、助け合って打ち破ったあとに残る仲間意識だ。言語のバリアは、心のバリアと表裏であることを実感。こんな素朴な発見の中に、誰しも隔てない「未来言語」につながる糸口があるのだろうか。

脳をフル回転させた後に歩く渋谷は夜風も心地よく、ほろ酔いのような足取りで帰路についた。夢は大きい「未来言語」。次回は、8月18日に開催される。問い合わせは「100BANCH」ホームページの専用フォームで。(梅崎正直 ヨミドクター副編集長)

「ポチッ」して頂けると励みになります♡

仲間募集中

業務拡大につき、看護師、理学療法士、作業療法士、事務職+保育士・歯科衛生士・栄養士・管理栄養士さんを募集中。
週1回1時間から働ける柔軟で明るい職場で、子育てママや社会人学生も在籍。
すぐに考えていないけれど、少しでも御関心があれば、とりあえず雑談させて下さいませ。

コメントを残す