【山梨】医療的ケア児 実態把握へ

山梨日日新聞 2018年11月28日

 たんの吸引や経管栄養などの医療的なケアが日常的に必要な子ども(医療的ケア児)らの現状を把握するため、山梨県は遅くとも2019年度までに全県調査を初めて実施する。結果は、医療や障害福祉、保育などの関係者による支援検討会議(会長・畠山和男県立あけぼの医療福祉センター長)で効果的な支援の具体化に生かす。
 県障害福祉課によると、調査は医療、教育、福祉の各関係機関や市町村などを対象に実施。調査内容は医療的ケア児者を地域で支える体制づくりを目指して27日に設置された同会議で検討し、来年2月ごろまでに固める。医療的ケア児者の人数や障害の程度、受けている医療的ケアの内容、生活状況などを把握する。
 県教育委員会の調査(5月1日時点)によると、県内の公立学校に在籍する医療的ケア児は小中学校に3人、特別支援学校に63人の計66人。50人が通学し、16人が訪問教育を受けている。未就学児や成人の人数や状況は明確に把握できていない。
 この日は、甲府市内で同会議の初会合が開かれ、医療機関や社会福祉施設、県、県教委などの担当者17人が出席。支援体制を確立するために全県調査の実施を確認した。
 委員の1人は、医療的ケア児や保護者の現状について「親が自分で動いて多くの支援機関を一つずつつなげている。寄り添うサービスが必要だ」と指摘。「高齢の親が障害がある子どもを介護する『老障介護』もある。ライフステージごとに、どのようなサポートができるか検討するべきだ」との意見もあった。
 同会議は調査結果を基に課題を整理し、関係機関で連携した支援の在り方を協議する。県は市町村にも同会議の設置を促し、全県的なサポート体制を整える。
 畠山会長は「支援機関を一覧にしたガイドブックやワンストップの相談窓口など、医療的ケア児者と家族にとって分かりやすい支援体制を具体化したい」としている。

「ポチッ」して頂けると励みになります♡

仲間募集中

業務拡大につき、看護師、理学療法士、作業療法士、事務職+保育士・歯科衛生士・栄養士・管理栄養士さんを募集中。
週1回1時間から働ける柔軟で明るい職場で、子育てママや社会人学生も在籍。
すぐに考えていないけれど、少しでも御関心があれば、とりあえず雑談させて下さいませ。