外国人介護士に新枠設定 来日拡大へ人数制限緩和 政府、EPA3カ国対象

共同通信  2018年8月20日

 政府は19日、経済連携協定(EPA)に基づき介護福祉士を目指してインドネシアなど3カ国から来日する人材の受け入れに関し、高い日本語能力がある人材を対象とした新たな枠を設ける方向で調整に入った。人数制限を一部緩和し実質的に拡大する。深刻な人手不足を背景に外国人労働者を呼び込む政策の一環。
 現在は1カ国当たり毎年300人が上限。過去の実績では日本語能力が高い人材は年数人程度にとどまるが、新枠設定により受け入れの上積みを図る考えだ。
 介護は団塊世代の全員が75歳以上になりサービスの需要が高まる2025年には約34万人の担い手が不足する見通し。政府は介護や農業、建設などの分野を対象に新たな在留資格を作り、来年4月に運用を始める。これと並行して08年度から順次始まったEPAを通じた介護人材の確保も拡大する。
 EPAはインドネシア、フィリピン、ベトナムと締結。関係者によると、受け入れの別枠は、日本語能力試験(5段階)の「幅広い場面で、ある程度理解できる」という2番目に難しい「N2」以上か、法務省認定の日本語教育機関で1年以上学んだ人を対象に新設。日本国内の雇用への影響などに配慮して設けられた現行の年間300人の枠から外すことで、その分受け入れを増やす。
 インドネシアやフィリピンの来日希望者は、介護福祉士の国家試験合格者の増加などに伴い、最近は500人を超えている。18年度の来日はインドネシアが298人、フィリピンは282人、ベトナムは193人でいずれも過去最多となった。
 4年の在留期間中、国家試験に備えて学びながら施設で3年働くため、重要な担い手となっている。ただ入国時に「N2」以上などの高い日本語能力がある人材は過去5年で約20人にとどまる。

 ※介護の外国人材
 経済連携協定(EPA)に基づきインドネシア(2008年度開始)、フィリピン(09年度)、ベトナム(14年度)から18年度までに計約4300人が来日。現地の看護学校卒業者や介護士認定者などが対象。在留期限の4年までに介護福祉士の国家試験に合格すればその後も日本で働ける。合格率は5割に上がったが、昨年度までの合格者は719人。EPAとは別に昨年9月から、専門学校などに留学し国家試験に合格した場合、「介護」の在留資格が得られるようになった。取得者は昨年末時点で18人。同11月には外国人技能実習制度の対象に介護が加わり、来日した実習生は今年7月までに2人。

「ポチッ」して頂けると励みになります♡

仲間募集中

業務拡大につき、看護師、理学療法士、作業療法士、事務職+保育士・歯科衛生士・栄養士・管理栄養士さんを募集中。
週1回1時間から働ける柔軟で明るい職場で、子育てママや社会人学生も在籍。
すぐに考えていないけれど、少しでも御関心があれば、とりあえず雑談させて下さいませ。

コメントを残す